NEWS/BLOG
- Blog
- 2022-1-21
水と髪の毛の話
皆様こんにちは。
美容室 Pacoです★
今日は、健康にとって必要不可欠な水と髪の毛との関係のお話をさせてもらいます。
突然ですが、皆様一日に水をどれぐらい飲まれてますか??
人間のカラダは6割以上が「水」でできており、生命活動をサポートしています。
私たちは、食べものがなくても1ヵ月は生きられるのに、「水」を飲まなければ2〜3日も生きることが難しいのです。
私は「水を飲んじゃダメ」と言われてしまうとすぐに飲みたくなるので、これまで水分を我慢したことがありません(笑)
多分、何時間も水分を摂らなければ、凄く落ち込んでしまいます(笑)
そして、水を飲む習慣を付けることによって10年後、20年後のベースを作ることが出来ます。
体内の潤いを意識することがとても大切です。
体内の水分量
体内の水分量は新生児80%、成人60%、老人50%と言われています。
歳を重ねるごとに体内の水分量の割合も少なくなってくると共に、高齢になると食事の量や水分の摂取量も減っていきます。
また年齢や性別で違いはありますが、男性よりも女性の方が脂肪が多く体に付くため水分の割合が少なくなってしまいます。
ですので、意識をしながら水分を体内に取り入れていくことは重要なことなのです。
年々、手がカサカサになるのはこういった諸々の作用があるからなんですね・・・。
毎日水ばかり飲んでも仕方ないんですが、飲みたくもなりますよね(違)
水の役割
髪や肌に栄養を運んでいる血液は、8割が水分で出来ています。
ですので水分不足で血液がドロドロになり、髪や肌にも栄養が行き届かなくなってしまいます。
水は体の中で血液やリンパを通じて全身の隅々まで巡り、体液の流れをスムーズにさせて、血液をサラサラにする効果や老廃物の毒素も汗や尿を排出してくれる役割を持っています。
水分が少ないと老化現象が始まり、髪や肌の潤いは失われてしまいハリやシワの原因にも繋がります。
また、年齢と共に代謝は衰えていきます。
低体温になるとホルモンバランスが崩れたり、肩こり・腰痛・うつ病の原因にもなると言われています。
水を飲むことで血液の巡りが良くなり、行き届くスピードが良くなることで代謝も上がるので、水分を摂取することは美髪を手にすることにもなります。
効果的な水の取り入れ方
水の摂取量は、1日に1.5リットル〜2リットルと言われています。
喉が渇いたと感じてからでは、すでに水分が足りない状態ですので喉が渇く前に飲むように心掛けましょう。
水は飲み溜めすることが出来ないため、常温でこまかく摂取していくことが理想です。
理想的な水の飲み方はコップ1杯の水を30分置きに飲むことです。
アルコールやお茶、コーヒーなど、カフェインが含まれているものは利尿作用や胃腸に負担がかかるため望ましくありません。
逆に多くの体内の水分を失ってしまう可能性があります。
アルコールやお茶・コーヒーを1杯飲んだら、水は2杯飲むようにして下さい。
また、睡眠中は自分が思っている以上に汗をかき最も水分が失われます。
「就寝前=失われる水分、朝目覚めた時=失われた水分」ということを頭に入れて、水分を補給するようにしましょう。
通常、飲んだ水は1カ月程度で流れ出すと言われています。
これは肌のターンオーバーの28日と同じサイクルなのです。
水を飲む習慣を付けて、内側から綺麗になっていくインナーケアを是非実施してみて下さい。
私事ですが、先日寝ている時に足がつって激痛で起きました。
足のつりも、水分不足から起こることもあるみたいです・・・笑
また、夏の暑い中で、身体がつっぱる感覚・・・とても分かりにくい表現ですが、四肢がつっぱる感じがしてくると軽度の脱水症状のあらわれですので、是非ご注意くださいね。
体調を整えたり体力をつけたりしながら、身体の状態を良くするために運動したり食事管理したり、それが出来るのが1番いいのかもしれないですけどなかなか難しいですよね・・・。
水を適度に飲むことで、体調が整うならばやってみる価値はありますよね!
もし何か体調管理をお考えの方は、とりあえず水を飲むことから始めてみましょう☆
また、意識して水分を摂られている方がいらっしゃいましたらサロンでお話をお聞かせくださいませ!
Archiveアーカイブ
- 2022.5
- 2022.4
- 2022.3
- 2022.2
- 2022.1
- 2021.12
- 2021.11
- 2021.10
- 2021.9
- 2021.8
- 2021.7
- 2021.6
- 2021.5
- 2021.4
- 2021.3
- 2021.2
- 2021.1
- 2020.12
- 2020.11
- 2020.10
- 2020.9
- 2020.8
- 2020.7
- 2020.6
- 2020.5
- 2020.4
- 2020.3
- 2020.2
- 2020.1
- 2019.12
- 2019.11
- 2019.10
- 2019.9
- 2019.8
- 2019.7
- 2019.6
- 2019.5
- 2019.4
- 2019.3
- 2019.2
- 2019.1
- 2018.12
- 2018.11
- 2018.10
- 2018.9
- 2018.8
- 2018.7
- 2018.6
- 2018.5
- 2018.4
- 2018.3
- 2018.2
- 2018.1
- 2017.12
- 2017.11
- 2017.10
- 2017.9
- 2017.8
- 2017.7
- 2017.6